今回は深田久弥の名著「日本百名山」からのランキングです。
深田久弥「日本百名山」
日本百名山とは、文筆家で登山家の深田久弥が随筆『日本百名山』(1964年新潮社出版)にて、日本各地の山々を北は北海道の利尻から南は屋久島の宮ノ浦岳に至るまで、実際に登頂した選りすぐりの100座を山の品格・歴史・個性などを考慮し選定したものです。
深田久弥…1903年、石川県に生まれる。戦前は小説家として活動、戦後はヒマラヤ研究や山岳紀行に活躍する。1971年3月、山梨県の茅ケ岳の山頂付近で、脳卒中のため68才で急逝。
作者の深田久弥氏が百名山を選定するにあたっては、以下の点を選定基準にしたと筆者自身が述べています。
・第一の基準・・「山の品格」
・第二の基準・・「山の歴史」
・第三の基準・・「個性のある山」
・付加的基準・・標高1500m以上の山(例外有り)かつ深田久弥自身が登頂した山。
日本百名山 標高ランキングTop10
順位 | 名称 | よみ | 都道府県 | 山系 | 標高 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 富士山 | ふじさん | 山梨,静岡 | 独立峰 | 3776m |
2 | 北岳 | きただけ | 山梨 | 赤石山脈 | 3193m |
3 | 穂高岳 | ほたかだけ | 長野,岐阜 | 飛騨山脈 | 3190m |
4 | 間ノ岳 | あいのたけ | 山梨,静岡 | 赤石山脈 | 3189m |
5 | 槍ヶ岳 | やりがたけ | 長野,岐阜 | 飛騨山脈 | 3180m |
6 | 悪沢岳 | わるさわだけ | 長野,静岡 | 赤石山脈 | 3141m |
7 | 赤石岳 | あかいしだけ | 長野,静岡 | 赤石山脈 | 3120m |
8 | 御嶽山 | おんたけさん | 長野,岐阜 | 独立峰 | 3067m |
9 | 塩見岳 | しおみだけ | 長野,静岡 | 赤石山脈 | 3047m |
10 | 仙丈岳 | せんじょうがたけ | 山梨,長野 | 赤石山脈 | 3033m |
日本のすべての山の標高トップ10で日本百名山に入っていないのは、涸沢(からさわ)岳(3110m)、北穂高岳(3106m)、大喰(おおばみ)岳(3101m)の三座(いずれも飛騨山脈系=北アルプス)です
以下に標高トップ10座について、『日本百名山』の中でどのように語られているか、文章の一部引用とともにご紹介いたします。
参考として各都道府県作成のグレーディングも記載しています。
ルートは複数あるケースが多いですが、体力度9・10や難易度Eなどグレーディングが極めて高いものは省略し、代表的なルートのみ記載しています。
追記:2020年4月26日現在、新型コロナの影響で現在営業休止している山小屋があります。また山岳四団体からも緊急事態宣言下において、登山自粛の要請を発表しております。御留意のほど宜しくお願い致します。
1位:富士山 3776m
…日本人は子供の時から富士の歌をうたい、富士の絵を描いて育つ。自分の土地の一番いい山を指して何々富士と名づける。最も美しいもの、最も気高いもの、最も神聖なものの普遍的な典型として、いつも挙げられるのは富士の高嶺であった。…
世界各国にはそれぞれ名山がある。しかし富士山ほど一国を代表し、国民の精神的資産となった山はほかにないだろう。…「日本百名山」72 富士山より引用
<山のデータ> 都道府県:山梨県・静岡県 山系:独立峰 標高:3776m
登山口①:スバルライン五合目 グレーディング:体力度5、難易度B、ルート定数42.7
登山口②:富士宮口五合目 グレーディング:体力度5、難易度B、ルート定数40.7
登山口⓷:須走口五合目 グレーディング:体力度6、難易度B、ルート定数50.2
登山口④:御殿場口新五合目 グレーディング:体力度7、難易度B、ルート定数60.1
2位:北岳 3193m
日本で一番高い山は富士山であることは誰でも知っているが、第二の高嶺はと訊くと、知らない人が多い。北岳だよと教えても、そんな山はどこにあるかといった顔つきである。甲斐の白峰(しらね)だというと、その名前だけは承知している。…「日本百名山」80 北岳より引用
<山のデータ> 都道府県:山梨県 山系:赤石山脈 標高:3193m
登山口:広河原<草すべり> グレーディング:体力度5、難易度B、ルート定数41
3位:穂高岳(奥穂高岳) 3190m
… そんな風にこの山は大昔から霊岳としてあがめられていた。岩根こごしい山であるから、登拝は困難で、ただ遥拝していたのであろう。近辺の笠ヶ岳や槍ヶ岳が信仰の厚い僧侶によって登頂された後も、穂高だけ残ったのは、難しい山であったからだろう。…「日本百名山」55 穂高岳より引用
<山のデータ> 都道府県:長野県・岐阜県 山系:飛騨山脈 標高:3190m
登山口:新穂高 グレーディング:体力度6、難易度C、ルート定数58.8
登山口:上高地(涸沢経由) グレーディング:体力度7、難易度C、ルート定数64.8
4位:間ノ岳 3189m
…しかしわれわれ山好きな者で、中央線の汽車が笹子トンネルを抜けた時、真正面に、甲府盆地の彼方を仕切った白峰三山の威容に目を凝らさない者はないだろう。その三つの中央、左右に長い尾根を引いてゆっくりした山容が間ノ岳である。高さは北岳より三米低く、穂高より僅か一米(メートル)低く、わが国四位だが、その図体の大きいことは日本アルプス第一だろう。…「日本百名山」81 間ノ岳より引用
<山のデータ> 都道府県:山梨県・静岡県 山系:赤石山脈 標高:3189.5m
登山口:広河原(草すべり) グレーディング:体力度6、難易度C、ルート定数56.3
5位:槍ヶ岳 3180m
今さら槍ヶ岳について語るのも愚かなくらい、周知の山である。三千米(メートル)を越える高さと言い、颯爽とした鋭い形と言い、わが国の山の中でも最もユニークな存在である。
(中略)一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない人はいないだろう。…「日本百名山」54 槍ヶ岳より引用
<山のデータ> 都道府県:長野県・岐阜県 山系:飛騨山脈 標高:3180m
登山口:新穂高<飛騨乗越> グレーディング:体力度7、難易度C、ルート定数64.0
登山口:上高地 グレーディング:体力度8、難易度C、ルート定数70.3
6位:悪沢岳(東岳、荒川東岳)3141m
この山は国土地理院の地図には東岳となっているので、その呼称が普及しつつあるようだが、私達古い登山者にとっては、どうあっても悪沢(わるさわ)岳であらねばならぬ。悪沢という名はそれほど深く私たちの頭に刻みつけられている。…「日本百名山」83 悪沢岳より引用
<山のデータ> 都道府県:長野県・静岡県 山系:赤石山脈 標高:3141m
登山口:二軒小屋ロッジ グレーディング:体力度5、難易度D、ルート定数47.8
7位:赤石岳 3120m
…しかし、私の記憶にあるあらゆる頂上のなかで、赤石岳のそれほど立派なものはない。それは実におおらかな風貌をそなえている。広々としているがただの緩慢ではなく、キリッとした緊(し)まりがある。これほど寛容と威厳を兼ねた頂上はほかにあるまい。…「日本百名山」84 赤石岳より引用
<山のデータ> 都道府県:長野県・静岡県 山系:赤石山脈 標高:3120m
登山口:椹島ロッジ グレーディング:体力度6、難易度D、ルート定数58.7
8位:御嶽(御嶽山) 3067m
普通御嶽(おんたけ)は日本アルプスの中に入れられるが、この山は別格である。そういうカテゴリーからはみ出している。北だの、中央だの、南だの、アルプスは混みあっているね、そんな仲間入りは御免だよ、といいたげに悠然と孤立している。…「日本百名山」60 御嶽より引用
<山のデータ> 都道府県:長野県・岐阜県 山系:独立峰 標高:3067m
登山口①:飯森高原駅 グレーディング:体力度3、難易度B、ルート定数20.4
登山口②:田野原 グレーディング:体力度3、難易度B、ルート定数21.0
登山口⓷:湯河 グレーディング:体力度4、難易度B、ルート定数38.2
9位:塩見岳 3047m
…三伏(さんぷく)峠の上に立って、そこから目の前に中俣を距てて仰ぎみた塩見岳の素すばらしい姿に、旅人は暫くは息を飲む思いをしたであろう。実際この峠からの塩見岳は天下一品である。このみごとな山に、名前をつけず放っておくわけはない。塩見岳の名は昔からあり、そしてここへ登拝する習慣もあったに違いない。…「日本百名山」82 塩見岳より引用
<山のデータ> 都道府県:長野県・静岡県 山系:赤石山脈 標高:3047m
登山口:越路 グレーディング:体力度7、難易度D、ルート定数63.5
10位:仙丈岳 3033m
私の好みで、日本アルプスで好きな山は北は鹿島槍、南では仙丈である。何よりその姿がよい。単純なピラミッドでもなければ鈍重な容量(マツス)でもない。その姿に軽薄や遅鈍のないところが好きなのである。スッキリとして品がある。ちょっと見てはきづかないが、しばしば眺めているうちに、次第にそのよさがわかってくるといった山である。…「日本百名山」78 千丈岳より引用
<山のデータ> 都道府県:山梨県・長野県 山系:赤石山脈 標高:3033m
登山口:北沢峠 グレーディング:体力度3、難易度C、ルート定数26.7
登山口:北沢峠(周)<小仙丈ケ岳> グレーディング:体力度3、難易度C、ルート定数27.6
以上10座のご紹介をしましたがいかがでしたでしょうか。それぞれの山についての記載は、ごく一部の引用でしたが、登山家として自ら登っているからこその説得力、そして著述家としての表現力、山への愛情も感じられる文章ではなかったでしょうか。
山のデータについて
- グレーディング・・登山ルートを体力度と登山道の技術的難易度で評価。各都道府県が作成したものが広く使われている。
- 体力度・・ルート定数を簡易化したもの。1~3→日帰り登山可能、4・5→1泊以上が適当、6・7→1~2泊以上が適当、8~10→2~3泊以上が適当
- 難易度・・登山道の状況、登山者に必要な技術・能力で評価※。A(難易度低)<E(難易度高) (※無雪期、天候良好を前提)
技術・能力の目安(例):B→登山経験が必要、地図読み能力があることが望ましい。C→地図読み能力、ハシゴ、くさり場などを通過できる身体能力が必要。D→地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要。ルートファインディングの技術が必要
- ルート定数・・ルートタイム(時間)×1.8+ルート全長(km)×0.3+累積登り標高差(km)×10.0+累積下り標高差(km)×0.6で算出 → 数字が高いほど体力が必要。
参考:日本百名山グレーディング
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/hyaku_list.pdf
日本百名山一覧
番号 | 山名 | よみ | 標高(m) | 山系 |
---|---|---|---|---|
1 | 利尻岳 | りしりだけ | 1721 | 利尻島 |
2 | 羅臼岳 | らうすだけ | 1660 | 知床半島 |
3 | 斜里岳 | しゃりだけ | 1547 | 知床半島 |
4 | 阿寒岳 | あかんだけ | 1499 | 独立峰 |
5 | 大雪山 | たいせつざん | 2291 | 大雪山系 |
6 | トムラウシ | とむらうし | 2141 | 大雪山系 |
7 | 十勝岳 | とかちだけ | 2077 | 大雪山系 |
8 | 幌尻岳 | ぽろしりだけ | 2052 | 日高山脈 |
9 | 後方羊蹄山 | しりべしやま | 1898 | 独立峰 |
10 | 岩木山 | いわきさん | 1625 | 独立峰 |
11 | 八甲田山 | はっこうださん | 1584 | 奥羽山脈 |
12 | 八幡平 | はちまんたい | 1614 | 奥羽山脈 |
13 | 岩手山 | いわてさん | 2038 | 奥羽山脈 |
14 | 早池峰 | はやちね | 1917 | 北上山地 |
15 | 鳥海山 | ちょうかいさん | 2236 | 出羽山地 |
16 | 月山 | がっさん | 1984 | 出羽山地 |
17 | 朝日岳 | あさひだけ | 1870 | 朝日山地 |
18 | 蔵王山 | ざおうさん | 1841 | 奥羽山脈 |
19 | 飯豊山 | いいでさん | 2128 | 飯豊山地 |
20 | 吾妻山 | あづまさん | 2035 | 奥羽山脈 |
21 | 安達太良山 | あだたらやま | 1709 | 奥羽山脈 |
22 | 磐梯山 | ばんだいさん | 1816 | 奥羽山脈 |
23 | 会津駒ヶ岳 | あいづこまがだけ | 2133 | 越後山脈 |
24 | 那須岳 | なすだけ | 1917 | 那須連山 |
25 | 魚沼駒ヶ岳 | うおぬまこまがたけ | 2003 | 越後山脈 |
26 | 平ヶ岳 | ひらがたけ | 2141 | 三国山脈 |
27 | 巻機山 | まきはたやま | 1967 | 三国山脈 |
28 | 燧岳 | ひうちだけ | 2356 | 越後山脈 |
29 | 至仏山 | しぶつさん | 2228 | 越後山脈 |
30 | 谷川岳 | たにがわだけ | 1977 | 三国山脈 |
31 | 雨飾山 | あまかざりやま | 1963 | 頸城山塊 |
32 | 苗場山 | なえばさん | 2145 | 三国山脈 |
33 | 妙高山 | みょうこうさん | 2454 | 頸城山塊 |
34 | 火打山 | ひうちやま | 2462 | 頸城山塊 |
35 | 高妻山 | たかつまやま | 2353 | 戸隠連峰 |
36 | 男体山 | なんたいさん | 2486 | 日光連山 |
37 | 奥白根山 | おくしらねさん | 2578 | 日光連山 |
38 | 皇海山 | すかいさん | 2144 | 足尾山地 |
39 | 武尊山 | ほたかやま | 2158 | 越後山脈 |
40 | 赤城山 | あかぎやま | 1828 | 独立峰 |
41 | 草津白根山 | くさつしらねさん | 2171 | 独立峰 |
42 | 四阿山 | あずまやさん | 2354 | 菅平高原 |
43 | 浅間山 | あさまやま | 2568 | 浅間山系 |
44 | 筑波山 | つくばさん | 877 | 八溝山地 |
45 | 白馬岳 | しろうまだけ | 2932 | 後立山連峰 |
46 | 五竜岳 | ごりゅうだけ | 2814 | 後立山連峰 |
47 | 鹿島槍岳 | かしまやりだけ | 2889 | 後立山連峰 |
48 | 剱岳 | つるぎだけ | 2999 | 立山連峰 |
49 | 立山 | たてやま | 3015 | 立山連峰 |
50 | 薬師岳 | やくしだけ | 2926 | 飛騨山脈 |
51 | 黒部五郎岳 | くろべごろうだけ | 2840 | 飛騨山脈 |
52 | 黒岳 | くろだけ | 2986 | 飛騨山脈 |
53 | 鷲羽岳 | わしばだけ | 2924 | 飛騨山脈 |
54 | 槍ヶ岳 | やりがたけ | 3180 | 飛騨山脈 |
55 | 穂高岳 | ほたかだけ | 3,190 | 飛騨山脈 |
56 | 常念岳 | じょうねんだけ | 2857 | 常念山脈 |
57 | 笠ヶ岳 | かさがだけ | 2897 | 飛騨山脈 |
58 | 焼岳 | やけだけ | 2455 | 飛騨山脈 |
59 | 乗鞍岳 | のりくらだけ | 3026 | 飛騨山脈 |
60 | 御嶽山 | おんたけさん | 3067 | 独立峰 |
61 | 美ヶ原 | うつくしがはら | 2034 | 中信高原 |
62 | 霧ヶ峰 | きりがみね | 1925 | 中信高原 |
63 | 蓼科山 | たてしなやま | 2530 | 八ヶ岳連峰 |
64 | 八ヶ岳 | やつがたけ | 2899 | 八ヶ岳連峰 |
65 | 両神山 | りょうかみさん | 1723 | 奥秩父山塊 |
66 | 雲取山 | くもとりやま | 2017 | 奥秩父山塊 |
67 | 甲武信岳 | こぶしだけ | 2475 | 奥秩父山塊 |
68 | 金峰山 | きんぷさん | 2599 | 奥秩父山塊 |
69 | 瑞牆山 | みずがきやま | 2230 | 奥秩父山塊 |
70 | 大菩薩岳 | だいぼさつだけ | 2057 | 奥秩父山塊 |
71 | 丹沢山 | たんざわさん | 1673 | 丹沢山地 |
72 | 富士山 | ふじさん | 3776 | 独立峰 |
73 | 天城山 | あまぎさん | 1405 | 伊豆半島 |
74 | 木曽駒ヶ岳 | きそこまがたけ | 2956 | 木曽山脈 |
75 | 空木岳 | うつぎだけ | 2864 | 木曽山脈 |
76 | 恵那山 | えなさん | 2191 | 木曽山脈 |
77 | 甲斐駒ヶ岳 | かいこまがたけ | 2967 | 赤石山脈 |
78 | 仙丈岳 | せんじょうだけ | 3033 | 赤石山脈 |
79 | 鳳凰山 | ほうおうざん | 2840 | 赤石山脈 |
80 | 北岳 | きただけ | 3193 | 赤石山脈 |
81 | 間ノ岳 | あいのだけ | 3190 | 赤石山脈 |
82 | 塩見岳 | しおみだけ | 3052 | 赤石山脈 |
83 | 悪沢岳 | わるさわだけ | 3141 | 赤石山脈 |
84 | 赤石岳 | あかいしだけ | 3120 | 赤石山脈 |
85 | 聖岳 | ひじりだけ | 3013 | 赤石山脈 |
86 | 光岳 | てかりだけ | 2591 | 赤石山脈 |
87 | 白山 | はくさん | 2702 | 両白山地 |
88 | 荒島岳 | あらしまだけ | 1523 | 越美山地 |
89 | 伊吹山 | いぶきやま | 1377 | 伊吹山地 |
90 | 大台ヶ原山 | おおだいがはらやま | 1695 | 台高山脈 |
91 | 大峰山 | おおみねさん | 1915 | 紀伊山地 |
92 | 大山 | だいせん | 1729 | 中国山地 |
93 | 剣山 | つるぎさん | 1955 | 四国山地 |
94 | 石鎚山 | いしづちさん | 1982 | 四国山地 |
95 | 九重山 | くじゅうさん | 1791 | 九重火山群 |
96 | 祖母山 | そぼさん | 1756 | 九州山地 |
97 | 阿蘇山 | あそさん | 1592 | 阿蘇カルデラ |
98 | 霧島山 | きりしまやま | 1700 | えびの高原 |
99 | 開聞岳 | かいもんだけ | 924 | 南薩火山群 |
100 | 宮ノ浦岳 | みやのうらだけ | 1936 | 屋久島 |
<関連書籍>